ホメオパシーとアロパシー

最近、夢中になって読んでいるサミュエルハーネマンの”医術のオルガノン”からホメオパシーと鍼灸について考えることを少々。
ホメオパシーというものはレメデイーを処方するホメオパシー療法が基本ですが、一つの考え方であると思います。昔から伝わる民間療法はホメオパシー医療でした。たとえば、やけどの治療一つを取り上げてみても、その違いは明白です。今はやけどはまず冷やせと言われています。でもその為に水泡がつくられてしまい、皮膚がダメになるのです。ホメオパシー的にはやけどは温める、です。やけどをした温度より少し低い温度で少しづつ下げていきます。そうすることで皮膚機能を維持したまま水ぶくれをつくらずに治すことが可能だったのです。凍傷の場合もそうです。人は皆、無意識にわかっていたのです。いつから医学はアロパしーが主流になったのでしょう。

ホメオパシーとは同種療法ともいわれ、ヒポクラテスの唱えた「症状を引き起こすものは、それを取り去るものになり得る」という同種の法則をもとにドイツの医師ハーネマン(1843年没)が生み出した療法です。ヒポクラテスの時代(紀元前370年没)はホメオパシー医療だったということですね。それに対するものがアロパシーと言われます。逆療法ともいわれ「体におきている症状と反対のものを与えることで症状を取り去る」考え方で現代医学に象徴されるものです。
アロパシー医学は原因を物質に求めていると考えており、体を物質として捉え、物質を細分化して原因を探った結果がウイルスや細菌が病の原因であるとするまでに至りました。
対してホメオパシーは体を有機的な繋がりをもったエネルギー体として捉え、患者のバイタルフォース(生命力治癒力)をいかに調整するかで処方が決まります。
今ある幾多の医学的手法は、このホメオパシー的であるかアロパシー的であるかに分類出来るのではないでしょうか。
体をどのようにとらえて治療をするかによって、鍼灸にしても結果はまるで異なってきます。
一般的には鍼灸といえば熱い痛いと怖いもので捉えられがちですが、これはアロパシー的に捉えた結果の認識だと思います。固ければ刺し、冷たければ熱い灸をする。同じ鍼灸でも現代医学的診断に沿って鍼をすればそれは物質をいかに変化させるか、という考えに基づくわけで、足りないものを補うというスタンスはさけられません。
それに対して積聚治療はじつにホメオパシー的治療です。根源の精気にむけて治療するという根源の概念、相手の波動に共鳴して気を送る同調の調整。症状にとらわれず、その症状を起こしている背景を読み取り、根本から治療するようにたてられた治療法。
肝心なのは私たち治療者が生まれてこのかた、医療といえばアロパシー一色で、その考えに知らず知らずにつかって成長していることです。患者さんの訴えの背景をよく見る訓練を重ねても、ついつい患者さんの足りない部分に目がいきそうになるのはまぎれも無くアロパシー教育の成果だと思われます。患者さんももちろん、そのような要求をする方は多くいます。痛いところに鍼をすれば治るのではないか、冷たい足に灸をすれば良いではないか、、等々。もちろん、体の状況によってそれで良くなることもあります。その治療が体にとって共鳴する刺激だった場合です。でもそう単純な病態で無い時、ホメオパシー的観点が重要性を持ってくるのです。
アロパシー医学の必要性はもちろん認めるところではありますが、ホメオパシー医療の存在、考え方はこれからの医療の世界に必要急務ではないかと思います。
バイタルフォースの世界に目を開くことは物質ありきの世界に限界をきたしている救世主となるでしょうし、なにより多くの人の感覚の歪みを修整していくことでしょう。
それでは、ホメオパシーが治癒させているものとは何か?次回探っていくことにします。