微量であること

薬を投薬される際に”ごく微量だから”という言葉を聞いたことはありますか?微量のステロイド、微量の安定剤、微量の誘発剤、、、そこにはごく微量だから副作用が少ないなどの、より自然に近い医療を施しているイメージを抱かせます。そっか、微量だから大丈夫か、と思って長期にわたって微量だから、と自分を納得させて薬を使用している人は多いでしょう。
微量でありえる薬は含まれる成分独自の作用がより強力であるから成り立つ場合がほとんどで、薬の処方に慣れている医師基準の”微量”であることが前提にあります。そして微量なものをいつまで使用するか期限つきで使用しないと微量の意味は発揮されません。
そもそも自然療法では特にホメオパシーにおいては成分の希釈度に応じて効果の強さが変わりますが、効果がより強いとされるものが希釈度の高いものになるのです。
現代薬とは反対の考え方です。
一方で鍼灸でも、刺激は少なければ少ない程深く効くという印象があります。マッサージを何時間も受けても、逆に揉み返しになるかその後また同じ場所がこってくるかのどちらかでしょう。
鍼灸も沢山鍼を打てば打つ程効くということは決してないのです。必要とされる場所を見極めて、最小限の刺激で最大の効果を導いている鍼灸師はいます。病や症状の原因となるような場所は高度の緊張と冷えが入っている非常に繊細な場所と考えられます。そこにどのような雰囲気で鍼を持っていき、どの角度であてるか刺入するか、どの程度鍼を留めるか、すべてが必要とされるエネルギーの作用として影響を与え得るのです。そのような場所に適切な処置を施した場合は何時間もの治療を施すよりも余程の効果が見込まれます。
むしろ、何時間もの刺激は体をかく乱させ疲労させるものですので、バランスを回復させる力を失わせる恐れがあるものです。
ホメオパシーの場合も同様にその人の為にもっとも適したレメデイーであるならば、そのエネルギーレベルがもっとも落ちている場所にクリーンにヒットするものとなるのでしょう。静まり返った水面に小石が放り込まれるようにその波動が遠くまで広がるのです。必要なのはエネルギーのレベルが高度でわずかであれば、不調なところも同調しやすいということなのです。
とはいえホメオパシーの専門家ではない私がそんなに言うべきところでも無いのかもしれませんが。
しかしながら、そういったことを踏まえて現代薬の微量について振り返ってみると微量とは体にとってどういう意味を持つのか、ちょっと考えてみたくなります。
微量であるからこそ、エネルギーレベルに大きな影響を与えているのでないでしょうか?
だからといって量を増やすことは物質体の体に直接の影響を与えすぎます。
ただ微量であることに注意して自分の体をよくよく観察することです。